公園マップ
TOP > 公園マップ
季節の生きもの
- エコパでは冬に見られる代表的な野鳥です。秋の終わるころにわたってきて、春にな...
- エコパには冬にやってきます。黒とオレンジがきれいな鳥です。人をあまりこわがら...
- 青く、美しい姿をしています。林の中などの少し暗い場所を好み、地面近くで活動し...
- エコパ建設時の調査で、巣と繁殖が確認されました。それから毎年ヒナが育っている...
- 本来は海岸の岩場などが生息場所ですが、エコパのようにコンクリートの大きな建物...
- 茎がヘビのマムシの模様に似ているのでこう呼ばれています。春にまだほかの植物が...
- エコパでは3月に入るころに「ホ~ホケキョ」とさえずりが聞かれるようになります。...
- みどりの体に目の周りの白いリングが特徴的な小鳥。住宅地から、エコパのような公...
- ホオジロくらいの大きさで、ホオジロと同じようによく目立つところでさえずってい...
- 冬にエコパにやってきます。林の中などにいること多く、あまり開けた場所には出て...
- キツツキの仲間。エコパのビオトープ周辺でもよくみられます。「ぎーー」としぶい...
- 冬にエコパにやってくる黒と白のコントラストが印象的な水鳥です。キンクロハジロ...
- 一年中エコパでみられる水鳥です。初夏から子育てシーズンになり、ビオトープの池...
- 冬にエコパにやってくる水鳥です。真っ黒い体にくちばしからおでこにかけて白い模...
- ハクセキレイに似ていますが、ハクセキレイよりも黒い部分が広い体をしています。...
- 春先にから「ぴーちくぴーちく、パーチクパーチク」とにぎやかになきながら、ホ...
- 日本のサギの仲間では最大の鳥。水辺でエサをとるので、エコパのビオトープなどに...
- 冬にエコパにやってくる水鳥です。カモの仲間では一番体が小さく、そのせいかわか...
- どこでもよく見られ、「ひーよひーよ」とよく鳴きます。鳥が好きな人たちの間では...
- 住宅地から公園、河川などどこでもよくみることができます。白黒のツートンカラー...
- エコパには冬にやってくるタカの仲間です。空を見上げると翼をひろげて円を描くよ...
- ”サクラ”という名前がつくので、桜の仲間です。葉っぱもソメイヨシ...
- 伊豆の「河津桜」が有名ですが、エコパビオトープにも数本カワズザクラがあります...
- 打ち上げ花火みないな姿のショウジョウバカマ。3~4月に花を咲かせる、春の花です...
- 外来種であるウシガエルを抜かすと、日本では最大のカエルです。春先に一つの池に...
- トカゲだ!と言いたくなりますが、カナヘビです。ヘビでもありません。トカゲの仲...
- エコパの森では一番よくみられるカエルです。まだ冬の寒いころ冬眠からおきて、浅...